お市の方

1547―1583。名前はお市。当時の呼称は、小谷の方。

織田信秀の娘。浅井長政の正室で、茶々(豊臣秀吉側室)・初(京極高次正室)・(徳川秀忠正室)江の母。織田信長の妹で、戦国随一の美女として名高かった女性。

信長の、十三歳程の年齢の差があると思われる妹。

母は不明で、おそらく信長の異母妹と考えられる。

 

 

それから、兄信長とは十歳以上の年齢差があり、おそらくお市にとっては兄というより、家長のような存在だったのではないかと考えられる。

1567年に、21歳くらいで、湖北の小谷城主で当時23歳の浅井長政と結婚。近年では、長男の万福丸と次男の幾丸は、側室の産んだ息子ではないかと考えられている。

気になる、長政正室としてのお市の生活だが、それまでは、茶々・初・江の、三人の愛らしい娘達にも恵まれ、平穏で幸せな毎日を過していたと思われる。ところが、兄の信長が浅井との約束を破り、無断で突如越前の朝倉氏を攻めた事から、お市の運命は、急変する。

浅井は長年の朝倉との同盟を重視し、1570年の四月に、信長から離反したのである。そして二ヵ月後には、姉川の戦いが起こる。

九月一日には、浅井久政と長政父子は、自害した。

長政享年二十九歳だった。この時、三女のお江は、まだほんの乳飲み子だった。

 

 

 

お市は、二十七歳で落城・夫の死という悲運を、経験する事になってしまうのである。 娘達と共に、夫長政の死を悲しみながら、お市は夫を攻め滅ぼした、兄信長のいる織田家に帰る事となった。

予想だにしなかったと思われる、信長と長政の対立時のお市の対応だが、信長の妹であり、織田家の女性の一人としての逡巡がなかったとはいえないが、依然として織田家にも戻らず、長政の正室として浅井家に留まり、その後も三女お江が生まれている事から考えても、この時のお市は、織田信長の妹としてよりも、浅井長政の正室として兄と決別する事を選んだのではないだろうか?

とはいえ、私も何もお市が信長の死までを願っていたとまでは思わないが、かといって兄の苛烈な気性を考えれば、うかつに兄の無事をも、祈れない心境だったのではないだろうか?

もし、兄信長が夫との戦いで落ち延びた場合、到底その後の夫長政との平和的和解も、難しい事はお市にもわかっていたのではないだろうか? 義父や夫との戦いによる、兄信長の死に関しては、全て運命に任せるという、悲壮な彼女の心境だったのではないだろうか? 

 

 

 

 一方、織田信長にしてみれば、義弟長政と実の妹お市のこの対応は、二重の裏切りであり、浅井方に対する彼の怒りを増幅させたと思われる。 そして浅井家滅亡後も、信長がお市を温かく迎えたとは考えにくく、その態度には冷ややかなものがあったのではないだろうか?

また、お市もお市で、自分の息子ではないとはいえ、長政の息子である万福丸の処刑、またこの話はどこまで真実かはわからないが、信長が長政の母の小野殿の指を毎日一本ずつ切り落とすという、残酷な処刑を行なった話なども、彼女にとっては血が凍るような思いであり、辛く居たたまれないものを感じたのではないだろうか?

おそらく、自分の夫長政を攻め滅ぼした兄信長への恨みは、終生彼女の中で消えなかったのではないか?やはり、織田家に戻った後も、信長と共には住まず、三人の娘達を連れ、お市の同母兄だったとも言われている、九年間の間、織田信包の元に身を寄せている事実も、それを物語っている。

 

 

 

しかし、三人の娘達の将来は、織田家当主であり、現在の自分の保護者である信長に託さねばならないのだから、兄への恨みを心の奥深く飲み込み、いずれはまた織田家にとって有益な家に嫁がされる事も、覚悟していたのではないかと思う。

 また、三人の娘達を通して、浅井家の血統を伝えていく事も、彼女の念頭にあったのだろう。彼女が夫の死後、出家をしなかったのも、そのためだと思われる。 とはいえ、それから数年間は、三人の娘達とひっそりとした、平穏な日々を過ごす事ができたと思われる。

しかし、その十二年後、再びお市の運命は、大きく転向する。

1582年、信長の重臣明智光秀が本能寺を急襲、信長は炎に包まれた本能寺で自害した。光秀は、秀吉によって討ち取られる。

その後、六月に開かれた清洲会議で、信長の後継者を巡り、信信長の孫の三法師丸を推す秀吉と、信長の三男の信雄を推す勝家との間で、対立が起きる。結局、織田家の重臣柴田勝家にお市の方が嫁ぐという交換条件で、三法師丸の相続が認められる事になったと思われる。 夫長政と死別後、出家することなく、今度は織田家重臣筆頭の、柴田勝家に嫁いだというのは、これはお市の、依然として兄信長への恨みは抱きながらも、現在の自分と三人の娘の保護者は兄の信長であり、いずれ浅井の血統を伝えていくために、それぞれの娘達をいずれ然るべき家に、兄に嫁がせてもらわなければならないという判断の下の、苦しい選択だったと思われる。

ここに、彼女の苦しく、複雑な心境と立場が読み取れる。 兄と夫の対立時には、浅井家の女として生きていく事を決心したものの、織田家に戻った後は、兄信長への恨みを心の奥深くに秘め、また織田家の女として生きていく事を決心したのだろう。

勝家と再婚したお市は、娘達を連れて、越前の北ノ庄城に移る。

 

 

 

 

 

果たして、祖父と孫程の年齢差のある勝家に、お市が愛情を抱いていたのかは、難しい所だが、信長の信頼厚い織田家の重臣として、信頼は感じていたと思われる。

しかし、それから半年後、再びお市と娘達の平穏な生活は、破られてしまうのである。 1583年の賤ヶ岳の戦いで、秀吉に敗北した柴田勝家は敗北する。 そしてお市は四月二十四日に、城に火を放った柴田勝家と共に、自害する事を選んだのである。

辞世の句は「さらぬだに打ちぬる程も夏の夜の 夢路をさそう郭公かな」。 法号「自性院微妙浄法大姉」。

この時お市が逃れさせ、秀吉方に引き取られた茶々・初・江は、それぞれ波乱の運命を辿り、歴史上でいずれも、重要な役割を果すことになった。 後に長女淀殿が追善供養として、両親の肖像画を書かせ、高野山の持明院に奉納している。

 

 

 

右手に経巻を持ち、菊文様と桐花文様を散らし、白い内小袖に衿元には内衣が覗き、下から白無地に、朱と白の横縞文様、そして金雲文様と草花文様の片身替の小袖を重ねている。

赤地の腰巻には、緑線の立涌文様と、白と青の菊を組み合わせた生地を配している。華麗な安土桃山時代の戦国夫人の衣装の様子が、巧みに表わされている。

 それにしても、このお市の方の肖像画を見る度に、淀殿が追善供養のために、母お市の方の肖像画を描かせたこの絵師についてですが、よく実際に見てもいないお市の方について、想像だけでここまで、彼女の美しさを見事に表現したなと感心してしまいます。

衣装の隅々も、細部に至るまで当時の衣装の特徴をきちんと捉えて、上手に描き出していますし。まあ、プロだからと言ってしまえばそうなのでしょうが。

 本当に、この出来栄えなら、依頼した娘の淀殿も、大変に満足した出来栄えだったと思います。

そしてお市といえば、よく小説やドラマ等では、信長鍾愛の妹・最愛の妹のように描かれやすいが、私の中でのお市は気丈で強い意志を持った女性であり、かえってこのような気性の彼女と信長は対立しやすい面があったのではないだろうか?

また、むしろ別の妹お犬が、最初の夫との死別後、何かと信長が手厚い配慮・保護を彼女に対してしている事や、どうやらお犬の方は姉のお市と違って、兄に対して従順な女性であり、実際には彼女の方が、信長に可愛がられていた妹だったのではないだろうか?

 

 

お犬の方

大野殿と呼ばれていた事も。織田信長やお市の方の妹。

お市の異母妹か?佐治為興の正室・細川昭元の正室。

1568年頃、尾張国の大野城主佐治為興と結婚。 翌年に長男の佐治一成が誕生。 1574年に、夫が戦死。

三年後に管領細川昭元と再婚。

長男元勝、長女と次女が誕生。

1582年の九月九日、死去。

享年三十三歳。

法号「霊光院殿契庵倩公大禅定尼」。

菩提寺は、京都の龍安寺。

月航宗津はその讃の中で、お犬の美貌を楊貴妃観音に例えている。なお、お犬が死去した直後の十月に、夫の細川昭元は、狩野永徳にこのお犬の追慕像を描かせている。

これも姉お市の方の肖像画と同じく、切れ長の目に鼻筋の通った顔立ちの、美しい肖像画である。金と緑に、赤と白の縞模様が入った打掛に、白系統に朱色が入った小袖を着て、片膝を立てて数珠をかけた手を合掌している姿である。 (細川昭元夫人像)龍安寺所蔵。

ちなみに、お犬にとっては姪のお江の最初の夫が、彼女の長男の佐治一成だった。波乱万丈な生涯を送った姉のお市と比べると、このお犬は従順な女性だったように思われる。

再婚後、細川昭元の妻として、平穏に、女性として妻としての幸せを全うしたように思われる。

濃姫

織田信長の正室。信長と同年の1535年生まれか、もしくはほぼ同年の生まれか。美濃国の戦国武将斎藤道三と正室の小見光継の娘の小見氏の娘。なお「美濃国諸旧記」と「武功夜話」によると、彼女の名前は帰蝶だったという。やはり、生没年とも不詳と書いた方が良い気がします。数年前に、織田一族の墓所がある、総見院の「養華院殿」という女性の墓が、濃姫の墓ではとNHKが番組で取り上げた事があり、 これが濃姫の墓なのでは?と捉える見方も増えてきているようなものの、 やはり、濃姫の墓だと確定できる程の根拠もない印象なので、 濃姫の没年とこの女性の没年を同一とする事は、やめておきます。

 時々、明智光秀のいとこかともされますが、それ程近い関係だったのかは、不明のようですね。小説としては格好の設定であり、またその方が面白いため、よくこの設定が使われていますが。

濃姫といえば、有名な逸話は斎藤道三から信長はうつけ者だという事で、それならこの懐剣で殺せと言われた所、「この刀は、もしかしたら父上を刺す事になるやもしれません」と答えた話は有名ですが。

 

 

しかし、出典のこの史料「美濃国諸旧記」自体、江戸時代中期頃に成立した、編纂者不明の史料ですし。実際にその内容の信憑性、当然道三に関する逸話でさえも、その信憑性に疑問が持たれている史料であり、娘の濃姫に関する逸話については、尚更信憑性が怪しくなってくると思われますし。このように一応史料に載っている逸話とはいえ、問題が指摘されている二次史料ですし、この史料名に、斉藤道三の出身地の名が付いている事自体も、気になります。

この濃姫の有名な逸話も、やはり、「美濃のまむし」斎藤道三の娘という事から生まれた、逸話なのではないでしょうか? 

やはり、このたった一つの逸話からだけ、あれこれと濃姫の人物像について想像を膨らませる事は、やめたいと思います。

 

 

 

1549年に、織田信秀の嫡男信長と結婚。

しかし、これ以降の彼女の消息は、同時代の一次史料もしくは、二次史料でさえ、全くといっていい程出てこない。

濃姫は、乱世の梟雄斎藤道三の娘にして信長の正室として、広く知られているものの、子を産まなかった事もおそらく関係し、本人の言動は全くといっていい程不明である。 そしていまだに、その正確な墓の所在すら、明らかではない。 まあ、以前から信長と共に、本能寺で死んだというのはないだろうと思っていましたが。

斎藤道三の娘のせいか、はたまた、正室として信長に嫁がされているせいか、好意的・聡明に描かれる事が多い。

これは、歴史小説家の山岡荘八や司馬遼太郎あたりが始めたらしい。また、司馬遼太郎は斎藤道三が主役の「国盗り物語」も書いているため、道三の娘だから理想化しているというのも、あるのかもしれない。

 

 

 

 しかし、なぜここまで濃姫はこのように、ひいき的に描かれる事が多いのか? もしかして、おねのような女性ではないかという作家達の想像なのか?そうだとしても、その推測の確かな根拠は、よくわかりませんが。冷酷・残忍なエピソードも多い信長を、正室の濃姫を大切にした、愛妻家だった事にしたい人々が、多いからでしょうか?

それとも、おねのような賢妻でなければ、信長の正室など務まらなかったのだろうという想像なのでしょうか? 

しかし、仮に彼女が賢妻だったとしても、それと信長との夫婦関係の良さは、また別の部分があるのではないかと思うのですが。

信長との間についに子を産む事もありませんでしたし、側室の一人で信長の三人の子供を産み、長男の信忠は嫡男にまでなっている、生駒氏の存在もありますし。

やはり、あの戦国時代に、正室でありながら子供に恵まれないというのは、かなり大きなハンデだったと思われますし。

確かに、子に恵まれなくても、生涯秀吉から、糟糠の妻として大切にされたおねのような女性もおり、必ずしも子供がなかったからとはいえ、濃姫より側室の生駒氏の方が、愛されていたとは断定できないかもしれません。

 

 

 

しかし、おねという女性は正室として、政治力など、様々な能力に恵まれた、かなりのすごい女性で、また秀吉の愛も深く、果たして濃姫が正室で子供に恵まれないという大きなハンデを乗り越える程、濃姫がおねのようなすごい女性だったのかとか、信長との愛情関係があったのか?というと、特にそういう事を裏付けるような、具体的な彼女に関する痕跡も見つからず、疑問を感じます。

それに、信長が数多くの愛妾を侍らせており、更にその間に多くの子供達も産まれているというのに、各フィクションなどで描かれているように、あれだけ落ち着いてかつ寛大でいられるものなのでしょうか?

信長の場合、政略結婚としての妻ではなく、完全に個人的に作った侍妾ばかりですからね。

 

 

また、特に信長は、天下を目指すような野望を持った戦国武将であり、そんな信長にとっても、正室濃姫との間に子が授からないというのは、大きな打撃だったと思われます。

また、それに何より、濃姫自身も、果たして夫信長をどれ程愛していたのかは、謎と言うしかありません。

子がいない分、夫の事を冷静・客観的に見やすい面もあったでしょうし、悪く言えば、夫信長との間に、距離感がある面も、あったのではないでしょうか? 信長の、彼に敵対した勢力に対する、数々の残酷な仕打ちに、彼女が慄然とする事も、時にはあったのではないでしょうか? 現時点では、彼女が実際に秀吉にとっての、おねと同じような正室・存在の妻であったと判断するのは、難しい気がします。

 これまで想像されてきた、濃姫の姿は、あまりにも信長にとって都合が良過ぎる、正室濃姫像のような気がしてしまいます。

結局、多くの人々にとっての、理想の信長の正室イメージを投影しているだけに過ぎないような。

 

 

 

ですが、正室である濃姫には、とうとう子供が生まれないままであったのに、 正式に離婚された様子も特にないようである事からの、憶測なのでしょうか? その点に、過大な意味を求めてしまう人達が、多いということなのでしょうか? しかし、確かに正室に子がないままであった場離婚されることもありますが、離婚しないケースの方が、多いように見えます。 そういう場合には、新たに側室を迎えて、側室の子に跡を継がせれば良い、と思われやすいからでしょう。(あるいは養子)。

実際に、信長の側室の一人である生駒氏には、多くの息子達が生まれていますし。だから、この点を持ってしても、その事が濃姫が正室として具体的な内助の功をしており、信長とも夫婦関係が良かったと判断する程の、有力な根拠とはなり得ないと思います。

また、彼らの離婚説自体も、存在していますし。

改めて、現在に至るまで、濃姫の人物像・また信長との夫婦関係については、いずれも憶測の域を出ていない、と言わざるを得ません。

また、信長死去後の彼女の消息についてだが、濃姫が死去したとすれば、当然信長の重臣か秀吉辺りに、手厚く供養されていてもよさそうだが、なぜか今の所そういう形跡も見当たらない。

信長との実際の夫婦関係も含めて、その生涯は謎に包まれた女性というしかない。

 

 

 

そして何よりも、彼女にとって大きな転機かつ、衝撃的な出来事は、1756年に父の道三が、長良川の戦いで、自分の異母兄の義龍に死に追いやられた事だろう。道三死後、斎藤家に帰ったとする説もあるが、実父を殺し、またそれまで良好な関係であったのかもわからない、異母兄の義龍が当主となっていた斎藤家へと、今更帰る気になるものなのだろうか?だとすると、母方の実家の明智氏を頼っていったとする方が、まだありえるか?実際、明智庄で余生を終えたという説もある。斎藤道三死後、父の死を悲しんでいたと思われる濃姫だが、彼女にとってなおも試練は続く。 この翌年には、側室の生駒氏に信忠が、そして翌年には信雄が、そしてその次の年には、相次いで徳姫が誕生する。 この時の濃姫は、戻れる実家を失ったに等しく、また夫信長の寵愛の深さを示すかのように、側室の生駒氏に次々と子供の誕生が続き、自分の正室としての立場を、脅かされるような心地だったのではないだろうか? 1567年には、すでに義龍が死去し、息子の龍興が斎藤氏を継いでいたが、信長が稲葉山城を攻め落とし、ここを自分の居城として、「岐阜城」と名を改めた。 着々と天下人としての道を歩み出した信長は、1576年には、安土城を築城。

しかし、世の中の情勢が揺れ動き、このような数々の歴史的出来事が起きている間、濃姫がどのように過ごしていたのかを記した史料はない。

 

 

なお、数少ない彼女の史実上での痕跡を示すものとして、「美濃明細記」によると、父斎藤道三の死後、追慕像を菩提寺の常在寺に納め、供養をしているようである。

また、信長が安土城を築城する一年前の、永禄十二年の「言継卿記」によると、信長は斎藤義龍後家の所持する壺を信長が差し出すよう命令したが、彼女はその壺は岐阜落城の折に失われた、これ以上私を責めるなら自害すると答え、この言い分を支持する信長本妻ら一族十六人や斎藤家家臣が抵抗したため、ついに信長はあきらめたという。この山科言継の「言継卿記」の、一次史料としての価値は高い。

何とかこの義龍後家が所持していると信長が聞いた壺を渡すよう強く迫る信長に対し、斎藤一族と一緒に抵抗する様子から判断すると、この「信長本妻」とは、おそらくこの斎藤一族に彼女も関わっており、という事は濃姫?という感じがしますが。

しかし、この時の濃姫の真意を推し量る事は、なかなか難しいものがありますね。 自分の父道三を死に追いやった、斎藤義龍の妻の、おそらく 濃姫の信長への口添えの頼みな訳ですから。

 

 

 

しかし、義龍本人はすでに亡くなり、その息子の龍興が継いだという事で、義龍へのわだかまりが和らぎ、その妻のこのくらいの頼みは 聞き入れてやりたいという気持ちに、なったのでしょうか?

しかし、これ以降の彼女の足跡は、杳として掴めない。

そして最も悲劇的かつ、大きな転機は夫の信長が1582年に、本能寺で死亡した事だろう。ただ、この時点まで彼女がまだ生存していたとすればだが。 実際に彼女の早世説も、囁かれている。

本当に、極めて曖昧で謎の多い女性にも関わらず、なぜここまで理想化・良く扱われる事が多いのだろうと、とても疑問に思ってきましたが、やはり、山岡荘八や司馬遼太郎、 永井路子などの、有名歴史小説家達が、濃姫びいきとも言えるような、濃姫は聡明な良妻というような、見解を示している事による、影響が大きいのかな?と思います。

しかし、実証派の歴史小説家とされている、永井路子先生のその見方すら、憶測の域を出ていないと、言わざるを得ません。

せめて総見院の墓が、濃姫の墓だと、公式に認定くらいされないと、彼女に関しての事態は、本格的な進展を見せないような気がします。それから、私は民放の時代劇ドラマは、軽い感じのものが多いため、(もっとも、近年大河ドラマも、そういう傾向に追随してきていますが。)最初から観ていませんでしたが、何と最近濃姫主役のドラマまで放映されたようで。 しかし、何と濃姫役が観月ありささんという、美人女優であり、濃姫は相変わらず聡明な良妻という、いまひとつ根拠がよくわからない、優遇を受けているんだなと思いました。

 

 

 

濃姫って、その生涯に不明な所が多いせいか、どうも、信長の正室はこういう女性であって欲しいという、人々の願望が投影されてしまいやすい傾向が、ある気がします。あの信長の正室は、やはり賢妻であって欲しいとか。濃姫というと、なぜか小説や漫画やドラマなどで、美人になっている率が高いのも、その表われでは?(濃姫を扱ったドラマでは、最新作と思われる民放の「濃姫」というドラマでも、観月ありささんを起用して、今回も、完全に美人設定になっていますしね。濃姫役に、観月ありささんを起用した理由については、視聴率狙いという事も、あるのでしょうが。) やはり、その生涯で信長の子を生む事もなく、そして彼女の、その他の、信長の妻としての具体的な役割も、判明していない現状においては、そう判断せざるを得ない印象の方が、強いです。それに、濃姫はどうせ、その生涯や人物像が全然わからない女性なのだから、自分の願望を投影して描がれやすい面も、あるのかもしれませんね。 歴史小説などのフィクション中での描かれ方が、その歴史人物のイメージや人気に大きな影響を与えることは、他の数々の事例からも、明らかですし。

 

 

 

追記二 某女性歴史小説家の書いている、濃姫小説では最新作かと思われる「帰蝶」では、相変わらず、濃姫は気丈なしっかり者の賢妻というイメージで、描かれているようです。

私は恒例の濃姫賢妻設定でも、たまにはおとなしめの性格とかに描かれていても、よいような気もするのですが。

本当に歴史小説での各人物って、固定化されたイメージでばかり、描かれる傾向があるようで。そして、この濃姫が、なぜいまだにその没年さえも特定できないような、曖昧な存在の女性であるのに、ここまで各フィクションの中で、いつも好意的に描かれる事が多いのか?という点については、家康・信玄神格化における築山殿や三条夫人とは、逆のパターンの可能性も、かなりありそうな感じがします。

(こちらの場合は、甚だしく、その人格が歪められる、あるいはそれ所か更に、正室として果たしていたと予想される、妻としての各役割ですら、なかなか正当に注目・評価されないなど。そして反対に、結果的にその息子が家督を継いだ側室の方は、どこまでも美化されるなど。)

 

 

 

あの英雄信長の正室だから、きっと子はいなかったとはいえ、聡明で妻としての内助の功も果たしていた、女性だったに違いないとでもいうような。この点については、永井先生でさえ、この濃姫については、この信長周辺の女性という事で、他にも信長の娘の徳姫の場合なども含めて、過大評価傾向に陥っているフシが、なきにしもあらずという感じがしますし。こちらは家康や信玄の神格化のために、悪女に仕立て上げられたと考えられる、築山殿や三条夫人とはいわば逆のパターンとしての、信長神格化における、濃姫賢妻イメージの創出とでもいうか。

 

 

 

 

 

 

追記一 最近、濃姫に関して、新説を提示している、こんな本を読みました。「中世武士選書 織田信長の尾張時代」2310円 横山住雄<戎光祥出版」 武田義信事件の真相に関して新史料の提示、そしてどうやら、謀反を起こしたとはいえ、かつての嫡男として、武田信玄がこの時代の大名家の通常の葬儀手順を、この時も正式に辿り、義信の追慕像の肖像画も、ちゃんと描かせていたらしい事など、興味深い新事実が次々と提示されている内容です。

そしたおそらく、初めて武田信玄と深い交流を結んだ、美濃出身の禅僧快川和尚の生涯を、本格的に取り上げたと思われる、同シリーズの「武田信玄と快川和尚」から、ずっと注目していた岐阜の郷土歴史家です。一口に郷土歴史家と言っても、そのレベルはピンからキリまでという感じがしますが、この横山住雄氏は、信頼が置ける方だと思います。また、このシリーズ自体も、大手出版社にありがちな、とにかく売らんかなという姿勢が露骨な、あざとさばかりが先行し、内容は薄くなりがちな、有象無象の数多の戦国本とは違い、地味ながら良質な戦国本を、刊行している所だと思います。

 

 

 

とはいえ、快川和尚を扱っている割には、相変わらず、快川和尚と夫信玄同様に交流が深かったはずの、三条夫人の存在を黙殺している傾向は、気になりましたが。

しかし、この著者の年代からして、おそらく三条夫人非難・偏見全盛時代という感じですから、しかたないのでしょうか? 

快川和尚は、三条夫人の葬儀の中でも、最も多くの追悼の言葉を述べているんですが。快川和尚について書くのなら、この葬儀の事も、取り上げるべきだと思われるのですが。

そちらは無視で、こちらはあくまで出席した可能性に留まっている、息子勝頼が行なった、諏訪御料人の法要の事は、書いているのに。

とはいえ、この前著も非常に興味深かったです。

信玄と義信との奔走に走り回っていたのは、これまで「甲陽軍鑑」に名前が出てきた、北高全祝と甲天総寅だけではなく、快川紹喜、春国光新、藍田恵青、つまり、三条夫人の葬儀にも出席していた人々ばかりという事です。 基本的にはこの著者の本は、およそ日本の歴史関係の一般書にありがちな、変な小説仕立て傾向もないので、信頼が置けて、安心して読めます。

それから、一応戦国女性を扱っている、戦国サイトの一つであり、濃姫も扱っているサイトとしては、濃姫単独を扱っている内容ではないとはいえ、必読だと思い、今回購入してみました。

 

 

 

私なりに様々な推測を重ねてきはきましたが、やはり、あまりにも彼女に関する情報が乏し過ぎる事から、何かと心許なさを覚え、そして、現在でも謎多き信長の正室濃姫ですが。

そしてこれまでもその没年に関しても、様々に取り沙汰されてきましたが、何とついに、その没年までを、本書の中では特定しています。

そして、その中で何よりも注目されるのは、濃姫の天正元年死亡説です。 はっきりと、年代まで特定されたのは、これまで初めての感じなので、興味深く読みました。

それに、確かに信長が井口を岐阜と改称、桶狭間の戦い、本能寺の変後などの時も、あれだけ、信長と濃姫夫妻にとってはいずれも重要で、大きな転機であったと思われる時期にも関わらず、正室の濃姫の気配が全く漂わず、そういった事から考えても、こういう可能性も、十分にあり得るような気がします。

また、今度はお鍋がこの本の中でも、書かれているように、正室の濃姫が天正年間の、本能寺の変以前に、亡くなっていたとしたら、自動的に、現在吉乃に次いで寵愛されていたのでは?と考えられているお鍋が、この時から実質的に信長の正室的な存在になっていたという事になりますね。そうなると、現在思われているよりも更に、お鍋の信長の妻としての比重は、より大きかった可能性が出てきましたね。

 

 

 

そういえば、楠戸氏は「戦国女系譜」の中で、「武功夜話」の小牧山の記述からは、濃姫の気配は全く感じられないとし、早世説の方を提示していましたが。 若干そこに至るまでの経緯、こちらは具体的な年代の特定までには至っていないという違いはあるものの、すでに、本能寺の変時には、濃姫は正室として信長の側に存在していなかったという推測では、両者の説とも一致しており、あながち彼のこの推測も、当たらずとも遠からずだった可能性がある訳ですね。

ただ、美濃出身の僧侶快川和尚が、その天正二年十一月の、一ヶ月早められた、一周忌法要の中で「信長鍾愛の女性」と述べている、(「快川和尚法語録」中の「雪渓宗梅大禅定尼小祥忌塔」収録)「雪渓宗梅大禅定尼」という女性と、これも、近年発見されたばかりであり、まだ誰とも特定できていない女性の、策彦周良が信長に頼まれ、「霊照女賛」という題名の、賛文をその画像に付けている女性と、天正二年頃に、信長が追慕像を描かせた女性を、濃姫だとしているのは、やはり、これも現状では何とも言えないという印象の方が、強いです。

本人も、これはまだ仮説の一つに過ぎないようには書いていましたが。

 

 

 

それに、天正元年の十二月二十五日に、葬儀が行なわれ、その一周忌法要を一ヶ月早めて行なった時に、その中で快川和尚が「信長鍾愛の女性」と述べている、この「雪渓宗梅大禅定尼」が亡くなってから、この問題の女性画像が作製されたのは、早くても天正元年の、この「雪渓宗梅大禅定尼」の葬儀後の、数ヶ月後。

そして、この画像を信長から送られた京都の五山派の僧であり、かつて信玄にも弘治元年の冬に招かれて、甲府の恵林寺にもいた事がある策彦周良が、「霊照女賛」という題名の賛文を付けたのが、翌年の天正二年に入ってしまった、一月である事。

確かに比較的早めの時期とはいえ、信長が問題の女性の追慕像を制作させるのが、少し遅くはないかな?という気がしないでもないのですが。 基本的に、葬儀用の追慕像というのは、その人物が亡くなった年の葬儀前に描かれていたようですし。

信長の妹のお犬の方や、義信や三条夫人や、その他今川義元など武将達の例にしても。やはり、当時の大名家の一般的な葬儀の手順として、その中で「掛真」といって、現在の遺影に相当する肖像画が掲げられ、それに対して追悼の言葉が述べられる形式だったため、この「霊照女賛」という題名が付けられた女性の画像が本当に「雪渓宗梅大禅定尼」の葬儀用に使われた追慕像なら、葬儀時までには描かれる必要があったと思うのですが。

 

 

 

これらの出来事の間に、少し、時間が経ちすぎているのではないか?と、このようにタイムラグがある気がするのが、気になります。

しかし、この両方の女性が同一人物ではなかったにしても、この「雪渓宗梅大禅定尼」が濃姫だという可能性は、まだ残っているという事になるのかもしれませんが。 ですが、やはり、まだまだ何とも言えないという感じですね。もし本当にこの女性が正室の濃姫なら、「鍾愛にして南方の宝錦女、華鮮仏の応化なり」などという、このような、信長の正室に対して述べるにしては、やや他人行儀な感じであり、信長の正室だと特定しかねるような、漠然とした感じの呼び方をするものでしょうか?

これも同じ快川和尚の三条夫人の追悼文の場合のように、「仲睦まじい夫婦」や、もしくは、この追悼文のように、言葉の中で、正室とそれとわかるような、表現がもっと使われていても、いいような気がするのですが。というか、追悼文の初めの中で「信長公ご正室」というような、呼びかけをされても、いいような気もしますし。

また、信長の正室として、もう少し多くの追悼の言葉が、述べられてもいいような気もします。

 

 

 

それに、私がこの「鍾愛」という言葉から受けるニュアンスも、どちらかというと仲の良かった正室の女性というより、側室のような存在の女性を寵愛というような印象を、受ける部分もあるのですが。

そして実際にも、この鍾愛という言葉の使われ方としては、「天皇鍾愛の皇女」とかいうような感じで使用されることが多く、どちらかというと、立場・年齢がかなり上の人間が、下の方の相手を可愛がったり、寵愛したりするというようなニュアンスで、主に使われているように思うのですが。 しかし、一応夫とその正室では、対等ということになるのではないでしょうか? それに何よりも、私が気になったのは、この横山住雄氏が濃姫だとする女性が、本当に戦国大名の妻や娘達なら、法号の先頭の方に「○○院殿」や、「殿」という呼称が、大体付けられているはずなのですが、この「雪渓宗梅大禅定尼」という女性には、それもないのが気にかかります。信長の正室なら、尚更「○○院殿」や「殿」という呼称が付けられても、良さそうなものですが。

また、これではこの女性の菩提寺すら、判明しない状態ですよね。

しばしば、この「院」って、その女性の菩提寺自体にもなっている事が多いですし。 この「雪渓宗梅大禅定尼」という女を、信長正室の濃姫だとするのは、まだまだ、早計な気がしました。

 

 

 

それにこの説から感じたのは、やはり、この横山住雄氏は、岐阜出身だけあって、かなりの信長びいきという感じですし、濃姫と信長をそれなりに仲の良かった事にしたい、つまり、濃姫びいきにも、なりがちなのかな?とも、少し思ってしまいました。

今の所、天正二年の十一月に行なわれた、この女性の一周忌法要のために、当時、わざわざ快川和尚が岐阜から甲府に出向く程であるから、かなり因縁がある関係の女性だったとのだろうという根拠だけでは、この「雪渓宗梅大禅定尼」を、私が先に上げた、いくつかの疑問点からしても、濃姫と確定するのは、証拠不足のような気がします。

結局、こうしてこの新説を検証していくと、濃姫に関しては、振り出しに戻ってしまった感が強いですね。

ただ、近年強くなってきた感じの、初め平成四年に研究者の岡田正人氏が濃姫の事だとして発表した、慶長十七年壬子七月九日に死去した「養華院殿要津妙玄大姉」は濃姫説についても、名古屋の歴史家山田寂雀氏がその翌年に<発表した説は、このようなものです。

もし濃姫が慶長十七年まで生きていたとしたら、扶養するのには織田信雄が考えられるが、彼は天正十八年に秀吉によって下野国に流されているので、現実として無理であろう、また、これも信長の側室のお鍋が慶長十七年に、六月二十五日に、亡くなっており、法号「長興院月隣宗心大姉」。このお鍋と養華院の歿年月日がふた七日の差である事から、お鍋と混同されたのではないか。

(つまり、この「養華院殿」という女性は、架空という事になる。)という説を、主張しているそうです。

 

 

 

確かに、濃姫長寿説が数年前から、よく言われるようにはなってきたものの、これまですでに、実家も失い、そして夫も本能寺の変で失くしてしまった濃姫は、夫と死別後の、実に三十年もの長い間、具体的にどうやって生計を立てていたのか、一体誰に扶養してもらっていたのか?という事に関しては、あまりこれまで、本格的に追求される事がないままだったような気がします。 確かに、こう具体的に濃姫の長寿説を検証していってみると、少なくとも、秀吉が天下人になるまでに、濃姫が亡くなっていた可能性も、高くなってくるような気がします。

それに、信長横死後の清洲会議でも、当然秀吉や残った信長の息子達は、信長正室である濃姫の支持も、取り付けておきたい所ではないでしょうか?  信長正室である濃姫は、その立場上、否応なく、こうした信長の後継者争いの場に、関わらざるを得なくなっても、おかしくないと思うのですが。 いくら、彼女に関する当時の記述の乏しさは、おそらく彼女に、子がいなかったことが関係していると思われるからにしても、それにしても、本能寺の変、清洲会議と、このような織田家にとっての重要な出来事が相次いでいる時期だというのに、正室である彼女の記述が、あまりになさ過ぎではないか?と。

 

 

 

また、信長の葬儀を正室の彼女ではなく、妹のお市とその夫の勝家が、執り行っているのも、気になります。

そして、織田家の家臣達が、彼女の法要に参加しているような記録もない所から判断すると、彼女の推定死期は、もっと早まるのかもしれません。このように、養華院殿が濃姫であるという説についても、このような、それなりに根拠がある感じの反論も存在しており、あくまでこの「養華院殿」が濃姫であるというのも、彼女を巡る、漠然とした仮説の一つであり、依然として、この女性を濃姫だと特定できる程の有力で確かな根拠も、いまだに出てきていないようですね。 この横山氏でさえ、この「養華院殿」と推定される女性については、これも信長側室の一人の、あるいは坂氏か?とも述べていますし。

この平成四年に岡田正人氏が提唱し始めた、濃姫長寿説の根拠は、以下のようなものであるようですが。

実際に、彼が「織田信雄分限帳」から発見した「安土殿」という女性が更に総見院の「泰巌相公縁会名簿」に記載されている、慶長十七年七月九日に亡くなっている「養華院殿要津妙玄大姉」であり、この女性が濃姫なのでは?と推測しているようです。そして総見院の「養華」という五輪塔も、この女性の事だとされているようです。

 

 

 

しかし、この前述した、平成四年に岡田正人氏が歴史雑誌「歴史読本」やNHKの歴史番組を通じて、発表した説ですが、しかし、やはり、この説の信憑性の検証に当たっても、依然として前述の山田寂雀氏の問題提起が再び浮上してきます。 仮に、本当にこのように信長の嫡男信忠死後の、信長の息子筆頭として、信雄が父信長の正室の濃姫の扶養をするにしても、彼が天正十八年に下野国に秀吉により追放されている事は明らかであり、実際問題として、彼がとても濃姫の扶養ができるような状態にはなかった事も、明らかです。

また、果たしてそのように綺麗に一直線に、「泰巌相公縁会名簿」の「安土殿」=「織田信雄分限帳」の「養華院殿」=濃姫と認定できるのかものなのか、私は疑問を感じる立場です。

また、このように、これらの物全てが、同一人物として濃姫を指している、と確定できる程の決定的で確かな証拠も見つからないこその、今日までの、濃姫の没年に関してさえ、議論の決着がついていないゆえんでしょうし。それに仮にこの「安土殿」=「養華院殿」と、かろうじてこの二人の女性までは同一人物との認定まではできたとしても、更にそれが濃姫とも同一人物であるとまでは認定できるのか、まだ詳しい検証の必要は、かなり残されていると考えられます。

 

 

 

それに、依然として解決されない、実際長年の間、実家も夫も失った、彼女の財政的基盤を支えたものが、何か具体的にあったのか?

そして当時、三十年間の間、彼女の生活の面倒を具体的にみていた人物は、一体誰なのか?という、基本的で大切な問題が見過ごされたまま、濃姫に関する議論が進められやすい傾向がある気がします。

この点を無視したままでの、濃姫に関する様々な議論は、地に足が着かない印象を、強く受けます。そして、いまだにこの点に関して明快で具体的な説明を提示できる研究者は、存在していないようですし。

信長亡き後の正式な彼の後継者としての正統性をアピールしたかった秀吉などに保護されていたというのなら、何らかの痕跡が残っていても、良さそうな気がするのですが。本能寺の変、清洲会議と、相次いで織田家に関する重要な出来事が起きているのに、いくら濃姫に子供がいなかったことも関係していると思われるとはいえ、あまりにも織田信長正室である彼女の当時の動向について、伝わってこなさ過ぎること、そしてなかなかその本当の墓所が見つかりずらいことなども、これらのことも全て、濃姫が早世していたからだと考えた方が、私は何かと納得がいくように思うのですが。

 

 それに、そもそもほとんどその生涯・動向が明確ではない濃姫が、聡明で信長最愛の妻だったという説は、具体的根拠がほとんど伴わないものですし。やはり、希望的観測・ひいき的解釈、要するにやはり、憶測の域を出ない説ですし。それにやはり、濃姫賢妻説・円満説を唱えるのは作家達などばかりで、研究者の方は信長は濃姫と不仲で、おそらく斎藤道三死後にでも離縁され、その内に間もなく死去した可能性が高いのでは?と見る傾向のようですし。

そして確かに私もそのようにでも考えた方が、なぜか大徳寺での信長の葬儀時に、側室のお鍋が秀吉から位牌を受け取っているこについての謎。更にこの葬儀、そしてこれに対抗して柴田勝家・お市夫妻が別の場所で行った葬儀にさえも、正室の濃姫が出席している気配がないこと。しかし、織田信長正室として、濃姫は少なくともどちらかの葬儀には、必然的に正室としての出席義務が生じると思われるはずなのに。それに信長には母親さえも判明しない子供達もかなりの数おり、やはり既に正室たる濃姫が存在しなくなっていたからこその、信長のこうした多数の妾作りができたのではないか?とも思いますし。

 

 

 

 

 

 

 

 

それにこの「安土殿」=「養華院殿」=濃姫という、結論が、学問的な考察の結果というより、そうあって欲しいという、主に濃姫びいきの人々の願望・希望的観測が先行した上での、結論、そうした理由でこの説が強く恣意的に支持されるというのなら、それは問題が多いと思います。実際に、このように私が濃姫に関する言説に関して、慎重な姿勢を取るのは、戦国女性の人物の混同も、この時代の女性では多いケースだからです。また、やはり、濃姫はあまりにもその生涯において不明確な点を、数多く残しており、彼女に関して言及している、数少ない史料の質も、あまり良いとは言えない状態だからです。

また濃姫注目のきっかけも、大半は山岡荘八や司馬遼太郎や永井路子らが、その小説の中で、信長に関する重要な女性として印象的に取り上げたからであり、学問的考察・発見による原因ではなく、信玄側室の諏訪御料人の場合と同じく、その注目の発端に、小説が大きく関与し、歴史作家達のひいきが先行したような形の、危うさを多々感じるケースだからです。(私は彼女に関しても、今やすっかり悲劇のヒロインに仕立て上げられた感があるが、濃姫同様、現在の彼女についての認識には、何かと疑問を抱いています。

 私は彼女達は、正室と側室で立場は違うが、ほとんどその生涯の痕跡が関連場所でも見つからず、またその実像が依然としてわからないにも関わらず、具体的根拠がなく、なぜか高評価されやすい傾向や、注目の発端やその人物像や扱われ方が、いずれも小説に大きく由来している傾向など、以前からその存在のあり方・扱われ方が、とてもよく似ていると感じています)

 

 

 

私は織田信長正室濃姫については、確定的な事は、現時点では何一つ言えないと思いました。という事で、これまでの様々な考察を経ての結論として、私はこれも濃姫に関して十分在り得る可能性として、彼女が本能寺の変までに亡くなっていた可能性も、いたずらに否定されるべきではないと思います。最も、こういった説に強く否定的な態度を示しているのは、主に濃姫びいきの人々と想定され、他の人々によって、相変わらず早世説も唱えられてはいると思いますが。

しかし、改めて濃姫長寿説に、私が疑問を感じるような発見が、ありました。例の永禄年十二年七月の「言継卿記」の中で、斎藤義龍の後家が、信長が取り上げた壺返還を求めたのに、一緒になって死も辞さない覚悟で、いわゆる「信長本妻」として濃姫が抗議したというこの時の濃姫の真意については、一応上記のように解釈してはみたものの、私も「父も実家も滅ぼした者に、人間はこうまでもやさしくなれるであろうか。」という、楠戸義昭氏の指摘同様に、いまひとつ釈然としないものを、ずっと感じていました。

 

 

 

そしたら、思わぬ所から、その解決の糸口らしきものが、見えてきました。実は、最近何気なく、福田千鶴先生の「江の生涯」を読み返していた時です。すると、ここでは淀殿の「茶々御方」という呼称について検証している箇所だったんですが、これに関連した箇所で、三条夫人の妹で顕如の妻如春尼については、「言継卿記」の中では最大の敬称として「北の御方」。そして顕如の息子興正院佐超の正室については「西の御方」という呼称が、用いられています。

そして、それ以外の女性達に対しては某の「妻」や「女中」が、丁寧な所では「室」が用いられています。

すると、この「信長本妻」というのは、信長正室である濃姫の事を、指し示しているものではないのではないでしょうか?

これまでは、これが濃姫早死説の否定記述とされてきたようですが。

 

 

 

しかし、斎藤道三の娘で、織田信長の正室である彼女の立場なら、この場合用いられる呼称としては、「北の御方」が、相当するはずだと思うのですが。そして、側室達なら「室」が相当するはずでしょう。

こうして考えていくと、この「信長本妻」というのは、もしかして斎藤家出身の側室で、「室」にまでは相当しない身分の女性だが、正室並みの寵愛を受けていた女性なのでは、ないでしょうか?

また、このように考えてみれば、いくら兄とはいえ、父道三の憎い仇でもある義龍の妻の味方を、このように濃姫がする事への疑問も、解消されます。とすると、濃姫はやはり、もうこの時すでに死去して、信長の傍らにいなかった可能性も、あるのではないでしょうか?

すると弘治元年から天正年間の間に、彼女は比較的若くして亡くなった可能性が、出て来たようですね。

このように、視野を広げてみる事で、思わぬ発見があるようです。

それに、この「言継卿記」の年の記事中の、「信長本妻」が濃姫だとするのは、このように福田先生のような、同時代の一次史料からの、記述されている呼称について、細かい裏付けや検証に基づくものではなく、この「信長本妻」という語感から、何となく正室の濃姫を連想している程度の、根拠のようなので。

 

 

 

それに、私もこの「言継卿記」中の、濃姫の事を指しているのではないかとされている、問題のこの山科言継の、「言継卿記」の永禄十二年の七月の記述中の、濃姫についての「信長本妻」という呼び方は、織田信長正室の濃姫に用いる呼称にしては、ずいぶんぶっきらぼうと言うか、やや敬意に欠ける感じの書き方だなあと少し、以前から気にかかるものを感じていました。それに、この「信長本妻」が、濃姫ではなく、彼女以外に斎藤家から迎えていた妻の一人だったとしたら、そしてまだこの時濃姫が健在だったとしたら、やはり、濃姫だって何らかの形で、このような場面に登場していても、いいような気がします。

彼女だって、思いっきり、斎藤家の関係者な訳ですから。

実際に信長への抗議に協力してくれるのは、難しいかもしれないですが、濃姫も同じ斎藤家の女性であるという点に期待を賭け、斎藤義龍後家の女性が、信長正室であり、斎藤道三の娘である濃姫にも、口添えの協力を求めたというような事が、書かれていても、いいような気がしますし。このようにこの「信長本妻」が、実は濃姫の事ではなかったとしたら、やはり、あまりにも、このような事件が起きた時期の記述にしては、斎藤家関係者である、濃姫の気配が漂わなさ過ぎるのではないか?と、感じました。

 

 

 

私としては、今回新たに生じた疑問が、改めて濃姫長寿説に、疑問を投げかける材料になりました。特に濃姫びいきの人達は「武功夜話」の内容の記述の信憑性に、批判的な人達が多い感じですが。

しかし濃姫だって、ほとんど信用できる当時の史料に恵まれていない女性であり、つまり生駒氏と史料事情はほぼ同じですし。

結局はその人の好みみたいなものが、争点になりやすいのでは?

基本的に濃姫好きな人は「武功夜話」に否定的で、主に濃姫長寿説を根拠に、信長との円満な夫婦仲及びそれなりの妻としての貢献を連想したい人が多いと。 私は 現在の所、濃姫は信長の正室として特に良い事も悪い事もしていなかった女性と、 とりあえず当分は暫定的に見ておくのが、妥当ではないかという気がするのですが。

とはいえ、やはり全体的に私が受ける印象としては、濃姫は信長とは不仲だった印象の方が強く、彼女の長寿説や正室としての立場を全うしたという見方については、疑問を感じる部分の方が強いです。

確かに、間接的に信長の美濃獲得に役立った存在の妻ではあるのでしょうが。

生駒氏

529―1566。 織田信長の側室。織田信忠・信雄・徳姫の母。

名前は吉乃とされる。

織田信長の母である土田御前と婚戚関係にある、馬借を生業とする、生駒宗家の娘。

初め一族の土田弥平次に嫁いだ。

しかし、1556年の明智一族を攻めた、斎藤義龍との戦いで、明智軍救援に赴いた弥平次は戦死したため、未亡人となった彼女は、嫁ぎ先の土田から実家の生駒家へと戻っていた。

母親の土田御前と生駒家との接点から、生駒家によく出入りしていた信長は、ここで未亡人となっていた吉乃を見初めたという。

年上の吉乃が、大人の女性の包容力で、癇症で気性の激しい信長を包み込み、信長はそんな彼女を大変に愛したとよく言われる。

信長は吉乃の邸で近習を従え、踊りにも興じたという。

また、信長はこの吉乃の生駒屋敷に出入りする野武士達の情報を中心に、桶狭間で今川義元を倒したのだとも言われ、秀吉もこの吉乃の紹介で、信長の家臣になったとされる。

 

 

 

そして更に長い間正室濃姫との間に子が授からず、悩んでいたと思われる信長に、吉乃は相次いで、三人の子供達を与えてくれた。

後に嫡男となる、信忠、信雄、五徳(徳姫)である。 このように嫡男信忠・信雄・徳姫の三人の子を生んでおり、信長の寵愛の深さが伝わり、彼女は側室ではあるが、正室としての待遇を受けたか、それに近い待遇を受けていた存在の妻だったとされている。

このように見ていくと、吉乃は精神的にも現実的にも、信長にとっては大変に恩恵を与えてくれた女性であり、やはり、深く愛された妻だったと考える事ができる。先程の、吉乃の屋敷で信長が踊りに興じたという話や、信長が家臣一同が揃う御書院に出て、吉乃のことを紹介した話など、「武功夜話」には、信長の吉乃に対する寵愛振りを描いた話が多い。しかし、相次いで三人の子供を産んだためか、吉乃は1566年、五月十三日、三十九歳の若さで死去してしまった。

法号「久庵桂昌大禅定尼」。 

菩提寺は九昌寺。

 

 

 

彼女の菩提寺縁起によると、吉乃の死後、彼は小牧山城の櫓から西方の埋葬地を望み、一人で涙を流していたという。

しかし、このように、吉乃について多く触れられている「武功夜話」は、偽書だという説があり、また吉乃の実家の生駒家と関連がある、吉田家で江戸時代に編纂された史料であるため、この記述の信憑性には、疑問が持たれている面もある。

しかし、正室の濃姫には子がなく、また彼女の正室としての具体的な役割も明らかではなく、一方側室の吉乃の方には、嫡男になっている、信忠初め三人の子供が生まれている事から考え、また信長と生駒家との交流によっても、信長が様々な恩恵を受けていた形跡から考えても、やはり、吉乃は信長に深く愛された妻だったのではないでしょうか? 実際に、現在では、吉乃が信長に最も愛された妻だったという説が、強くなってきているようですし。

 

 

 

 

 

 

 

やはり、早くに亡くなったとはいえ、信長に深く愛されたと思われる吉乃は、妻として幸せな生涯を送ったと言えるのではないでしょうか? 「武功夜話」の伝わる吉田家には、江戸時代に吉乃を描いたとされる、肖像画も伝わっている。墨画のような趣の絵で、背後には山が描かれ、野に片膝を立てている、下ぶくれの、目の細い女性の絵である。

明智光秀妹「御ツマキ」

生年不詳―天正九年(1581)。

かなり寵愛された、織田信長の愛妾であったらしい

そしてこの「御ツマキ」は、一般には明智光秀の妹であるとされています。

 

 

 

彼女が側室になった事が、光秀の信長への仕官にあたり、有効に働いたのではないだろうか?と推測されています。

彼女は信長の愛妾だったようですから、やはり、それなりに容色が優れた女性であったと思われます。

 信長の側室になった時期は、永禄八年か十年前後と推測されます。興福寺多聞院の院主の長実房英俊他の日記「多聞院日記」に よると、天正九年の八月七日か九日の間に、 おそらく四十代くらいで、彼女は死去したようです。

そして、その彼女の死に、光秀は大変落胆したともあります。

 

 

これは、なかなか意味深長な箇所だと思います。

この妹の死を聞いた光秀の落胆振りは、単に肉親としての、彼女への愛情から来ているだけではないように、思われます。この光秀の妹「御ツマキ」は、おそらく信長の愛妾として、 信長の意思決定に何らかの影響を与える存在であったとされています。(「織田信長とその妻妾」の中で、勝俣鎮夫氏が指摘。)そして更に、彼女は光秀と信長との間を繋ぐ強いパイプの役割を果たしていたと考えられています。

(最新の織田信長評伝「人物叢書 織田信長 吉川弘文館」中で、池上裕子氏が指摘。)

 

 

 

 

それらの事などから考えてみても、ちょうどこの時期は、光秀との信長の間に亀裂が生じ始めていた時期にも当たり、いわば、自分と信長との間を繋ぐ緩衝地帯のような役割を果たしていたと思われる彼女の死は、光秀にとっては、肉親の死というだけではなく、現実的にも、この事で、より信長家臣団の中での、自分の立場が厳しい局面・精神的不安に追い込まれる事になった出来事でもあり、(引き続き池上裕子氏が「織田信長」で指摘。)それゆえに、光秀はこの妹の死に、兄としての悲しみだけではなく、大きな落胆を示したのではないでしょうか?

 

 

 

 

そしてこの後程なく、光秀は信長に対し、謀反を起こし、本能寺の変で死に至らしめています。

とすると、本人にまつわる具体的エピソードが乏しい事などもあり、信長の妻達の中では目立たない存在ながらも、信長と光秀の間で、信長愛妾として、彼ら主従の結びつきにおいて、少なからぬ役割を果たし、更にその彼女の死は、光秀の運命及び歴史の流れに微妙な影響を、及ぼしたと言えそうです。

 

 

 ただ、この「御ツマキ」については、近年横山住雄氏がその著書「織田信長の尾張時代 戎光祥出版」の中で、この「御ツマキ」は、実際には光秀の実の妹ではなく、彼の正室の妻木勘解由左衛門範凞の娘熙子の妹、つまり義理の妹の事だったのではないか?と指摘しています。

彼は前述の勝俣鎮夫氏の論文中で、勝俣氏はこの「ツマキ」に、「妻姫」と注釈を入れているが、普通に解釈して「妻木」と読む方が妥当ではないだろうか?としています。

 要するに、この根拠として、「妻姫」などという、名前の発音に添っているとは言え、かなり特殊な感じのこの当て字よりも、光秀の妻の実家である「妻木」の表記を当てた方が自然な感じがするし、更にその他の根拠としては、次のような理由も、述べています。

「「細川家記」に、明智光秀の妻は、妻木勘解由左衛門範凞の娘だと記されている。そして、その妻木氏の本拠地は、美濃国土岐郡の妻木郷であると推定される。

 

 

 

 瀬戸市の定光寺に、文明以前から天正期までの祠堂米を記入した「祠堂帳」があり、その中に妻木郷ないしは妻木氏にかかわる記事があり、それによると元亀二年に、妻木善左衛門が亡くなった子息のために、定光寺へ米十二俵を寄進し永代供養を頼み、また明智藤右衛門夫妻は生前の天正七年二月に、自身の永代供養料として十二俵を納めたという。

更に、鎌倉松が岡文庫の清渓通徹の語録「清渓集」には江仙院南窓大姉は、濃州土岐郡妻木庄に出て平日仏法に帰依し、浄土宗の京都誓願寺内の十念寺に生前に位牌を安置した。そして寺宰の彭公が清渓の所に来て、大姉が天正七年八月三日に亡くなったので、この人を偲ぶ一語を書いてほしいというので一喝を作ったという。

 

 

 

 

 

天正七年八月といえば、光秀の母が磔になった時といい、また、母であるとは断定できないという説もあるという。

しかし、いずれにしてもこの江仙院の死去年月が一致していることから見れば、人質として光秀が敵方に差し出した一族の女性であった事は、確かだと考えられる。

また、そうすると、光秀と妻の実家の妻木氏の間には、密接な関係があった事になる。

また、前出の明智藤右衛門も旧姓は妻木であろうし、彼は光秀の妻熙子の兄弟か親かに当たり、光秀から明智の苗字を与えられていた可能性がある。そして光秀は、信長が稲葉山を攻略する前年の永禄九年の十月、岐阜で信長と会見し、家臣になったとする説もあるが、(明智軍記)、高柳光寿「明智光秀」では、永禄十一年七月に岐阜へ来たとする。そして「明智光秀のすべて」では、永禄十年の稲葉山落城から間もなくの頃とする。」。

 

 

 

そして、これらの背景なども考慮に入れた上で、横山住雄氏は、この「御ツマキ」という女性は、光秀の実の妹というよりは、彼の妻熙子の妹であり、その名前の表記も「御妻木」とした方が、自然・妥当なのではないだろうか?としています。更に、実際のこの「御ツマキ」の名前の表記についても、光秀と妻の熙子の実家妻木氏との浅からぬ、様々な事から判明している、密接な関係の上からも考察しており、なかなかの説得力を感じました。

 

 

 

 

 

確かに、この「妻姫」という表記の方には、かなりの不自然さを、感じてしまう所があります。

ただ、妻木郷が信長の影響下に入ったのは早くて永禄八年八月であり、この側室「御妻木」の紹介で光秀が信長に仕官したのか、光秀が仕官してから妻熙子の妹と考えられる、この「御妻木」」を信長に側室にと紹介したのかは、微妙な所としています。いずれにしても、この「御ツマキ(妻姫?)」

または、妻木氏?は、池上裕子氏が指摘する通り、信長の愛妾として、信長と光秀の間を繋ぐ役割を果たしていた女性なのは、ほぼまちがいないと思われます。

私は、歴史の表舞台で、華々しい役割を果たした戦国女性達だけではなく、こうして目立たない形で、重要な役割を果たしていた女性にも、興味を惹かれます。

 

実際にも、そういう女性達が多かったのではないでしょうか?