宋雲尼の兄斎藤鎮実は、大友宗麟の家臣だった。
彼らの父斎藤長実は、大友家の家老を務めていた。
しかし、大友家の家督相続に絡んで、主君義鑑の意図に逆らったため、謀殺され。だが、その義鑑も、家臣に殺された。
その義鑑の死後、嫡子の義鎮(宗麟)が大友家当主となる。
その後、彼は父から謀殺された家老の斎藤長実を不憫に思い、子の鎮実に家督を継がせ、これまで通り丹生庄の領主とした。
大友氏の一族で、大友三老の一人であった吉弘鑑理の息子の弥七郎が、まだ国東の館にいた頃に、斎藤長実と彼の父の鑑理の間に、長実の娘の宋雲尼を、弥七郎に嫁がせる約束が交わされたという。弥七郎も彼女の温和な性格を好ましく思い、この縁談を承知したが、毛利氏との戦いから婚儀は、延びていったという。その後、戦陣の合間を見て、弥七郎が宋雲尼の兄の鎮実に、かねてからの約束通り妹の宋雲尼との婚儀を、とりおこないたいと申し出た。しかし、これに対し「常山紀談」によると、妹は当時流行していた、疱瘡にかかり、今では醜いあばた顔になってしまったため、とても嫁にはやれませんと、辞退してきたと言うのである。
しかし、これを聞いた弥七郎は、自分は彼女の容色ではなくて、彼女の優しさを評価し、だからこそ妻に迎えたいのですと言い、約束通り彼女を妻に迎えた。美談ですね。
しかし、この話を聞いて私が気になったのは、細川ガラシャの母熙子を、明智光秀が正室に迎えた時の逸話と、そっくりな事です。
この場合も、熙子が嫁ぐ前に、疱瘡にかかってしまったため、彼女の家の妻木家がこの縁談は辞退し、代わりに容姿が似ている妹の方を、嫁がせようとしたと言います。
しかし、光秀は上記の弥七郎とそっくりの言葉を言い、熙子を妻に迎えています。そして、これも光秀と妻熙子の結婚の、感動的な逸話・有名な美談としてよく取り上げられていますが。
ですが実はこれ史実ではなく、また後世の史料によるものでさえもなく、出典は、井原西鶴の小説の話だったそうです。
確かに、考えてみれば、嫁ぐ前に、疱瘡にかかったというだけで嫁がせられないと辞退するというのも、どこかおかしいような気もします。実際に、春日局も少女の時に疱瘡にかかり、あばたが残ってしまいましたが、それでも嫁いでいますし。
やはり、この二つの逸話の類似性は、気にかかります。
井原西鶴がどこかでこの宋雲尼の逸話を知っていて、自分の小説に取り入れたのか。
それとも、元々この逸話自体も、創作された話の可能性があるのか。この宋雲尼の結婚の逸話も、素直に美談・彼ら夫婦の感動的な話と思いたい所ですが、あまりにも酷似しているため、少し気になりました。
また、あえて醜女を娶ったエピソードとしては、毛利元就の息子の吉川元春にも、同じような逸話があるようですし。それに、調べてみると、やはりこの「常山紀談」というのも、江戸時代中期に成立した歴史物語であるため、かなり信憑性に疑問を感じてしまいます。それに、どうも、戦国時代の人物に関しての史料中の逸話の、その記述内容に類似性が見られるものが、いくつかあるもので。この痘痕にかかってしまった花嫁の話の他にも、興味を示して自分のことを呼び出した秀吉から身を守るために、わざと懐剣を彼の目の前で落として見せたという話も、 細川ガラシャと龍造寺隆信の娘で波多三河守親の正室の、秀の前と共通の話ですし。しかも、やはりこの秀の前の逸話も、当時彼女はすでに四十五・六歳であったため、やはり史実ではないようですし。
なお、この細川ガラシャの懐剣の話は、明らかに史料や史実に基づいていた話ではなく、熊本に伝わる、創作されたと思われる話だとか。また更に、実際には細川ガラシャ自身が参内したこともなく、実際に秀吉と対面したのは、彼女の代理の侍女の小侍従ですし。そして「松浦拾風土記」に記されている、秀の前の方の話も、後世に美談として創作された話の可能性が、高いと思われます。この文献自体も、江戸時代後期に、成立したもののようですし。宋雲尼の実際の容貌に関してですが、とにかく、彼女の結婚からかなり経ってからの逸話として、息子の立花宗茂が関ヶ原の戦いで豊臣方に付き、 他の各国城主の妻子や家族達と共に、 大阪城で人質となっていた時に宋雲尼があばたの顔を憚かるようにしていたという記述もあるので、 彼女が嫁ぐ頃疱瘡にかかってしまい、 あばたが残ってしまった事は、確かなのでしょう。また、今後見られる、宋雲尼の人柄から見ても、彼女が心映えが優れた女性であり、それゆえ夫の高橋紹運に愛されていた事は、 確かなようです。
宋雲尼が永禄八年から九年頃の、十六・十七歳頃に結婚した後、筑前国内で反乱が起きる。大友家に不満を抱く、 筑前の立花、秋月、筑紫、宗像氏らが、中国の毛利元就に内通して、一斉に蜂起したのである。
大友宗麟は、配下の戸次鑑連、白杵鑑速、斎藤鎮実らの武将達に、筑前討伐を命令し、数万の軍勢を持って侵攻をさせた。
この時吉弘鎮理は、妻の宋雲尼と生まれて間もない長男の千熊丸(後の立花宗茂)を残し、父の吉弘鑑理に従い、出陣していった。
大友の軍勢に対して毛利元就は、息子の吉川元春、小早川隆景らの主力を九州に送り、反大友の国士達を支援して大友軍と戦った。
大友側は、永禄十一年から十二年にかけて、筑前の立花城を毛利に占領されたものの、元就は山口に進入する敵に当たるため、全軍を九州から撤退させる。
このため、こうして毛利の支援を失った筑前の城主達は、次々に大友宗麟に降伏した。立花城を守っていた毛利勢も、開城して撤退していった。最後まで抵抗していた、吉弘鑑種も、毛利の撤退で孤立し、ついに降伏する。鑑種は、実家の一万田氏のとりなしで助命され、御笠郡の領地没収の上、豊前企救郡に追放された。
宗麟は宝満・岩屋の城督に、吉弘鑑理の子で、宋雲尼の夫の、吉弘鎮理を任命した。また、追放された高橋鑑理の旧臣達の願いを聞き入れ、鎮理に筑前高橋氏の名跡を継がせる事となり、鎮理は「高橋主膳兵衛鎮種」と改名した。
高橋家は、大蔵氏の一族で、「種」の字を通字とする。
元亀元年の五月、高橋鎮種は、豊後国東の地から、妻の宋雲尼と長男の四歳の千熊丸を伴い、家臣達と共に、宝満・岩屋両城の山麓にある大宰府に入った。翌年の元亀二年には、糟屋郡の立花城にも大友の勇将戸次鑑連が夫人の仁志と、三歳になる一人娘の誾千代を連れて着任した。とうとう息子に恵まれなかった鑑連(後の立花道雪)は、鎮理・宋雲尼の息子の千熊丸を養子に迎え、娘で女城主の誾千代の婿にする事になる。この両武将が筑前で二人揃い、懸命の働きをしたため、宗麟の武威は博多を中心に、北九州を覆う事になる。
なお、この頃鎮種は剃髪し、「高橋紹運」と名乗るようになっこれまで度重なる戦に遭遇してきた夫婦だが、元亀から天正年間の初めにかけて、二人にとっては束の間の平和な時間が流れる。
元亀三年には、千熊丸の弟の弥七郎統増が誕生している。
温和で優しい人柄の宋雲尼は、その人柄から家臣達に敬愛されるようになる。
高橋紹運正室栄雲尼には、妹がいた。
当時、彼女は隣境の筑摩郡領主筑紫広門の正室となっていた。 広門はそれまで秋月と共同し、大友家に敵対していたが、毛利の九州撤退後、宗麟に降っていた。この頃、九州南部で勢力を伸張していた島津氏と、肥前で強勢となってきた龍造寺氏の二大勢力が、それまで九州一の勢力を誇っていた大友氏を脅かし始めた。九州の覇権を巡り、この三大勢力の激突は、もはや避けられない情勢となっていた。
天正六年に、大友宗麟・義統父子は、四万余の軍勢を率いて、日向に侵攻した。それまで日向は伊藤氏が支配していたが、
島津に攻められて国を追われ、 大友氏を頼っていた。
宗麟のこの日向遠征は、当時キリシタンであった彼が島津を攻撃し、この地にキリスト教王国建設の夢を実現させるためだった。だが、大友家中では、キリシタンと仏教徒の対立が生じていた。この大友軍と島津軍の合戦の結果、大友軍は大敗した。
そしてこの高城戦に指揮をとっていた栄雲尼の兄斎藤鎮実は壮烈な戦死を遂げた。
この敗戦を契機に、大友氏はしだいに衰退していく事になり、逆に島津氏は旭日の勢いとなっていく。
南の島津に西の龍造寺と、この時の九州はこの二大勢力の中で動き始め、大友氏の分国である筑前を守る立花と高橋の両将に掛かる責任は、重大だった。そして大友氏の衰退と共に各地で反乱が勃発し、秋月、原田、筑紫らは龍造寺について大友側の諸城を攻め始めた。中でも筑紫広門は、妻が高橋紹運の妻栄雲尼の妹という関係だったが、大友家の衰退に乗じて敵側に付き、家の存続を計った。広門は秋月と連合し、その後度々岩屋城に攻め寄せたが、立花と高橋両家は、常に協力して戦い、敵を寄せ付けなかった。
天正十四年の四月、島津の圧迫にたえかねた宗麟は大阪城に出向き、豊臣秀吉に謁見し、島津征伐を訴え、承諾を得る。
そして同時に、これから大友・高橋・立花の三家は、秀吉に臣従する事になる。また、この頃それまで島津に付いていた筑紫広門も、秀吉側に寝返った。これを機に、広門は島津と手を切り、高橋家とも和睦し、彼の娘の加称姫と紹運の二男統増との婚儀を成立させている。それまで互いに親族同士が敵味方に別れて戦ってきた、宋雲尼と当時筑紫広門の正室となっていた妹の姉妹は、この両家の平和に、ほっとする思いだっただろう。
秀吉は、島津義久に対し大友氏との講和を勧め、豊臣の家臣になるようにと勧告するが、島津氏はこれを蹴り、なおも大友への攻撃を
続けた。そして天正十四年の七月、島津軍の待機郡が筑前に侵攻し、秀吉側に寝返った筑紫広門夫妻を捕らえてしまった。
高橋紹運は、島津軍が押し寄せる前に、老若婦女子を始め、妻子達を宝満山の城に避難させる。
すでにこの時、死を覚悟していた紹運は、城を出る前に妻の宋雲尼に、息子の統増や娘達の事を託した。夫の覚悟を知っていた彼女は、自分も夫と共に最期を共にしたいと願った。
だが、紹運はそれを許さず、「子供達のために生きよ、我亡き後の処置を統虎に相談せよ」と言い残し、彼女に自分と共に死ぬ事を、許さなかった。宋雲尼は、わずか七百数十名の小勢で、五万ともいわれている島津の大軍に立ち向かおうとしている夫の悲壮な姿を、その瞼に焼き付かせながら子供達と宝満の山道を登っていった。七月十三日に、島津の大軍は大宰府に到達した。
しかし、主将高橋紹運は、島津の五万の大軍に対し、七百余の小勢を指揮して敵を迎え撃ち、一歩も引かずに勇戦し、寄せ手を悩ませた。しかし、ついに激戦の末に、七月二十七日、
紹運以下、全員玉砕して、落城した。
紹運、享年三十九歳だった。
天正十五年の三月、ついに秀吉自らが島津討伐に乗り出し、九州入りし、秋月、原田、草野らを降し、ついに二ヶ月後の五月には島津義久を降伏させて、九州平定を終えた。
その後秀吉の九州国割りによって、統虎は筑後四郡十三万二千五余大名として柳川城に移った。そして統虎は、後に立花宗茂と名乗り、また弟の統増は、高橋直次と改めるが、更に立花姓となる。なお、筑紫広門は筑後上妻郡で一万八千五区を与えられ、山下城主となっている。
それから宋雲尼は、次男の高橋直次の三池の館で暮らすようになった。息子達も豊臣家の大名として、順調に出世し、これでやっと平和な余生が送れるものと思っていた栄雲尼だが、またしても不幸が襲った。秀吉の死後、石田三成と徳川家康を先頭に、天下の覇権を巡り、関ヶ原の戦いが起きるのである。
宋雲尼の長男立花宗茂は、西軍の将として出陣した。
この間、戦いが終結するまで栄雲尼は、大阪城に人質として、他の武将達の妻子と共に、入っていた。
結局この戦いは東軍の勝利に終わり、西軍は敗走し、主だった武将だった石田三成・小西行長・安国寺恵慶は、京で晒し首となった。そして、宋雲尼の息子で敗軍の将となった宗茂は、残兵を率いて何とか敵中を駆け抜けて帰国したが、途中、大阪城で人質の栄雲尼を取り戻し、一緒にいた島津義弘の妻も連れ出す事ができた。この宗茂の好意に、義弘は深く感謝したという。
その後、徳川家康により、西軍についた立花宗茂・直次兄弟は、改易されて筑後を去り、大名から一転して、流浪の身となって
しまう。しかし、それから三年後、宗茂は縁あって徳川に仕える事となり、直次の方も、仕官がかない、浪人生活から脱出する事ができた。
そして元和六年には、立花宗茂は柳川城主田中吉政の後を受けて、ついに筑後十一万石余の領主として柳川に復帰を果たした。こうして、ようやく息子達への憂いも晴れ、江戸屋敷で平穏な余生を送るようになった宋雲尼は、慶長十六年の四月二十七日に、
死去した。法号「宋雲院殿花嶽紹春大姉」。
彼女の人柄にふさわしい、和やかな法号である。